
泉谷結

最新記事 by 泉谷結 (全て見る)
- 出産とキャリア分断。インテリアデザイナー今村さんの出産後に選んだ働き方──株式会社meguri - 2018年3月23日
- 約20の職種を経験し、創業!”家事力”が”課題改善力”に繋がる!?子育てと会社経営の両立を果たす女性社長──株式会社megriの代表:杉本綾弓さん - 2017年11月15日
- 子育てママにはリモートワークが最適?「出勤」と「在宅ワーク」を半々で実現できる会社──株式会社Miew - 2017年10月18日
- 高収入のリモートワーク求人だけをあつかう(CODEAL)の愛宕社長に、運営の秘訣を直接取材してきました。 - 2017年10月17日
- フラットな評価が女性の活躍を促進!より働きやすい職場へ進化していく会社──株式会社mediba - 2017年8月17日
株式会社Miewさんはどんな会社ですか?
刀禰さん:
Miewはメディカル・ヘルスケアの企業です。メディカルITサービス事業として、医師向けのマーケティング、学会向けのITサービスを行っています。
また、子会社の株式会社Avenirは、医師向けのキャリア支援をする会社として、医師の転職、嘱託産業医サービスを行っている会社です。
リモートワークを取り入れた先進的なワークスタイル
──リモートワークを導入した理由を教えてください
刀禰さん:
弊社は幸せをリデザインするというミッションのもと、顧客の幸せを第一に考えるとともに、社員が家族と過ごす夕食の時間に帰れる会社でありたいと考えています。
基本的には、急ぎの仕事がなければ、早く帰るよう社員に意識付けをしていますし、リモートワークを導入することで自宅で過ごす時間を増やせるのではないかと考えました。
そのため外出のある人材コーディネーターでも、仕事のコミュニケーションに必要なコアタイムを決めれば、それ以外の時間は在宅ワークの選択も可能とし、各々フリーなスタイルで仕事の効率性を高めてもらっています。
人材コーディネーターでママワーカーの大島さんが
Avenirさんに入社した理由
──大島さんのご経歴を教えてください
大島さん:
以前は医療業界で仕事をしており、医師斡旋のお手伝いをしてました。結婚、出産を経て他の会社に復職をし、前職は保険会社で勤務していました。
保険コンサルタントの仕事は面白かったのですが、お客様の層が幅が広く、人によって満足感が違うことに疑問を感じていました。
そんな折に、先輩からAvenirを紹介していただきました。斡旋の対象が医師・看護師とわかりやすく、感謝していただける仕事で、なおかつ子育てしながらも時間調整ができて、働きやすそうな会社だと思い入社を決めました。
──Avenirさんの魅力を教えてください
大島さん:
時間の融通がきいて、自宅で仕事ができるのは、子育て中の私にはとてもありがたく、働きやすい環境です。
また、クライアント先のドクターによっては、診察が終わる21時~22時に連絡がほしいという方もいらっしゃいます。早い時間に帰宅し、育児対応した後、夜に仕事ができることで生産性も上がります。
大島さんの結婚後の理想像とは
大島さん:
結婚前は営業事務の仕事をしていましたが、いつか自分も営業という仕事を経験したいと思っていました。出産直後は復職を考えていませんでしたが、次第に働くことで輝きたいという思いが強くなりました。
現在は、Avenirで安心して仕事ができる環境にあるおかげで、子供と過ごす時間が増え、とても幸せです。
大島さんの1日のスケジュール
6:00 起床、朝食準備、家事
|
7:00 子供起床、朝食、育児
|
8:00 子供を保育園へ送る
|
9:00 自宅で仕事開始
|
11:00 出社、ドクターへ連絡、訪問面談
|
15:00 特に何もなければ自宅に戻り、在宅ワーク
|
18:30 子供の保育園へお迎え、習い事の送迎、夕食、お風呂、家事
|
22:00 子供を寝かし付けた後、仕事再開
|
23:00 家事再開
|
24:00 就寝
Miewさんで秘書をしている田中さんのご経歴
──現在はどのようなお仕事をされていますか?
田中さん:
社長の秘書業務をしています。社長のスケジュール調整や、産業医業務サポートを担当しています。
働きはじめて6ヶ月ですが、様々な業務にチャレンジさせていただいています。
──田中さんのご経歴を教えてください
田中さん:
以前は、地元のメーカーで事務職として勤務していました。その後に上京し、派遣社員として、医療関係やIT関係の企業で働いてきました。
──Miewさんに入社した理由を教えてください
田中さん:
転職活動中に、友人を通じて、秘書を探していた刀禰社長を紹介していただきました。実際に社長より、業務内容や今後の事業展開を聞いて魅力を感じましたし、職場環境の良さも伝わりました。派遣社員時代に経験した医療・IT業界で、なおかつ秘書業務にも興味がありましたので入社することにしました。
──今後どんな職場環境にしていきたいですか?
田中さん:
社長は日頃から社員とのコミュニケーションを重視し、より働きやすい職場を実現してくださいます。社員数が今より増えたとしても、社長と社員の距離が遠くならないよう、風遠しのよい社内を守っていきたいと思います。
また、弊社は育児しながら働いている方はいますが、まだ産休・育休取得の実績がありません。実績を作ることで、さらに女性が働きやすい職場作りをしていきたいと思います。
編集後記:出産後も安心して働けるように・・・。
女性社員も働きやすい環境である、株式会社Miewさんと株式会社Avenirさん。
フレキシブルな勤務体制であることが、社員さんの話から垣間見ることができました。
人材コーディネーターでママワーカーの大島さんは、外出する機会も多いお仕事でありながら、子育てと両立した働き方を実現しています。夜の時間をうまく活用することで、お子さんと向き合う時間を増やしていらっしゃいます。
また、秘書の田中さんも、自分たちが率先して働きやすい職場を作っていきたいと仰っていました。社員が自ら職場環境を作っていきたいと思える職場であることが、とても素敵だと思いました。
このサイトを見にきてくださっている方の中にも、働く女性が多いと思います。
そんな自立した女性たちにとって、結婚・出産後も働ける職場であるかどうかは気になるところ。もし、出産後に働くのが難しそうな職場だと思った場合は、転職も考えてみる必要があるでしょう。
では、働きやすい環境とはどういう職場なのかを考えてみると、
・フレックスタイムがあること。
・リモートワークが活用できること。
・女性のライフイベントに理解があること。
上記3つの環境があると、安心して働けるのではないでしょうか。
このサイト(Linable)を運営している私たちは、「女性が働きやすい環境を手に入れる為のスキル」を身に付けられるよう作られた、GeekGirlLaboというプログラミングスクールを運営しています。
IT企業では、リモートワークを導入している会社も多く、女性が子育てしながら働けるように社内制度を整えている会社もあるので、出産後も安心です。
GeekGirlLaboでは、理想の働き方を実現したい女性が学びやすいように、通信講座制になっており、自宅でスキルを身に付けられます。
また、スクールを卒業後の転職や起業サポートもあり、実際にキャリアアップを果たした先輩たちのインタビューも掲載しております。詳しくはGeekGirlLaboを一度ご覧になってみてください。