
萩原 由紀

最新記事 by 萩原 由紀 (全て見る)
- 長時間残業は生理不順の原因に!~女性の健康を守る仕事のコツ~ - 2017年8月13日
- 子供が欲しい、でも夜勤はどうする?~働く女性の労働時間事情~ - 2017年8月13日
- 特集!女性の長時間残業問題~その影響と解決策を探る9のトピック~ - 2017年8月13日
- 長時間残業は不妊改善の妨げ?~女性の仕事と幸せの両立を探る~ - 2017年8月13日
- みんなの労働時間、どのくらい?女性におすすめの仕事を徹底検証! - 2017年8月13日

対策その1:セクハラ拒否の意思表示をする
大前提になるのは、その行為や発言が「嫌だと思っている」という意思表示をすることです。相手が冗談のつもりだったりすれば言いにくいですし、上司が相手だと、できれば角を立てたくないですよね。
「アサーティブな伝え方」をしてみると、伝わりやすく、そして自分も言いやすくなります。
アサーティブな伝え方とは
自分の心にも相手の心にも誠実に、相手と対等に向き合い、自信をもって率直に伝えるコミュニケーション方法。その結果にしっかり責任を持つことも大切です。
気を付けるべきポイントは?
- I(アイ)メッセージを使う(主語は自分にする)
- 攻撃しない
- 受け身にならない
- 遠まわしに言ったり嫌味を言ったりしない
例えばどんな会話がそれに該当するの?
- NG「触らないでよ、あんた気持ち悪い!」(攻撃、主語が相手)
- NG「えー・・・握手くらいならいいですけど・・・」(受け身、本当はイヤ)
- NG「はぁーあ、〇〇さんってほんとわかってないな」(遠まわし、主語が相手)
- OK「私は、触られるのは嫌です」
また、言い方以外に重要なのが、「笑顔で言わないこと」です。
言葉の内容と表情に統一感を持たせると、こちらの意思がより正確に伝わりやすくなります。
意思表示という対策はどの程度有効か
対策その2:セクハラ相談窓口に相談する
相手に「嫌だ」と伝えてもやめてもらえなかった場合には、相談をして、周囲を巻き込んでいくことが重要になってきます。
各機関の相談窓口
- 社内に設置されたセクハラ相談窓口
- 労働局の雇用均等室
- 法テラスや弁護士事務所など
原則としては、社内の相談窓口に相談することが一番です。きちんとした担当者であれば、組織ぐるみで対策を練ってくれます。会社の動きが悪い場合や、会社で相談したくない場合には労働局へ行きましょう。もし、労働組合が存在している職場であれば、労働組合の協力を得ても良いかも知れません。
法テラスや弁護士事務所などは、法的手段を視野に入れた場合の相談先となります。
相談という対策はどの程度有効か
対策その3:退職・転職してセクハラ被害とおさらばする
相談をして対応を求めたにもかかわらず、企業の対応が不誠実な場合、思い切って退職・転職することが対策の一つとなり得ます。また、セクハラのストレスで被害者側が疲れ果ててしまったり、悪質なセクハラによって心を病んでしまって退職を余儀なくされるケースもあります。
セクハラを理由に退職した場合に覚えておきたいこと
- 失業手当の受給手続き時に、退職理由は「会社都合」と主張する。最終判断はハローワークが行うが、会社都合退職として扱ってくれる場合がある。
- 心を病んで通院するような場合、労災認定を申請することもできる。
退職・転職という対策はどの程度有効か
100%のセクハラ対策は
「働き方改革」にあり
ここまで、各種のセクハラ対策を見てきました。
もし、転職という選択をするのであれば、女性が働きやすい職場環境を実現している会社を探すと、再び被害にあうリスクを減らせるでしょう。
もっとも、個人で会社を探すには限界がありますから、転職サービスなどを利用して、プロに相談しながら二人三脚で職探しをすることがおすすめです。
また、着目したいのが、近年の女性の働き方の変化です。パソコンが普及したこともあり、自宅で企業する女性が増えてきていますよね。
もし手に職をつけて独立開業することができれば、企業内セクハラとは無縁で仕事をしていくことができます。
また、独立開業ではない道を目指すなら、リモートワークという雇用されながら在宅で仕事をするという就業形態を目指すこともできます。
この場合は、一度通常の雇用でIT企業に就業し、経験を積んでからリモートワーク導入企業へ転職するというステップを踏むことがおすすめです。
筆者も思い返せば、企業で正社員をやっていた頃には、「セクハラだなぁ」と思うような目に何回か遭いました。プログラミングを勉強し、自宅で仕事をするようになった現在は、そういった憂鬱な思いをすることはありません。
私がプログラミングを学んだのはGeekGirlLaboという、女性の起業を視野に入れたスクールでした。
また、このスクールでは最近、女性のキャリアを真剣に考えた転職サービスも開始しています。
初心者の受講生が、Web制作コースでスキルを身に付け、転職サービスで就業を決めれば、最大10万円のお祝い金が支給されるそうです。Web制作コースの受講料は98,000円ですから、実質無料になってしまうわけですね。
更に、初心者OKの求人や、リモートワーク導入企業についての求人情報も豊富に持っていますから、こういった、女性のことを真剣に考えているサービスはぜひとも活用してください。
女性にとって心地よい職場環境を手に入れることが、セクハラに対する根本的な対策になるのではないでしょうか。
悩むだけではもったいない。今の働き方を一度見つめ直す良いきっかけとして、次のステップへの足がかりとしてしまいましょう。