
萩原 由紀

最新記事 by 萩原 由紀 (全て見る)
- 長時間残業は生理不順の原因に!~女性の健康を守る仕事のコツ~ - 2017年8月13日
- 子供が欲しい、でも夜勤はどうする?~働く女性の労働時間事情~ - 2017年8月13日
- 特集!女性の長時間残業問題~その影響と解決策を探る9のトピック~ - 2017年8月13日
- 長時間残業は不妊改善の妨げ?~女性の仕事と幸せの両立を探る~ - 2017年8月13日
- みんなの労働時間、どのくらい?女性におすすめの仕事を徹底検証! - 2017年8月13日

6人の女性に聞きました!あなたの仕事の労働時間とやりがい、10点満点ならどのくらい?
ここでは、正社員として働く女性6人にインタビューをして、自分の職業について、10点満点で自己評価してもらいました。
採点基準は、下記の通りです。
- やりがい:1点(全然ない)←←←5点(ふつう)→→→10点(とてもある)
- 労働の長さ:1点(とても長い)←←←5点(ふつう)→→→10点(とても短い)
柳原恵子さん(仮称):経理事務、34歳、正社員
柳原さんの仕事自己評価
- やりがい:8点
- 労働の長さ:6点
柳原さんからのコメント
経理はしっかり身に付ければ、どこの会社でも活躍できる専門性の高い職種です。ただし、ルールは法律で決まっているので、あまり自由度はありませんので、8点にしました。
労働時間については、3月~5月上旬までの決算期だと一日12時間仕事をしています。この時期を過ぎれば、ほぼ定時で上がれているので、6点です。
和田冴子さん(仮称):保険事務、41歳、正社員
和田さんの仕事自己評価
- やりがい:7点
- 労働の長さ:3点
和田さんからのコメント
保険事務は女性向きの専門職だと思っています。ただし、知識が活きるのは保険業界とその周辺に限られますので、7点としました。
今の勤務は、12時間くらいでしょうか。団体保険を担当する部署にいるのですが、売り上げの良い部署なので、すごく忙しいんです。ちょっと疲れているので、3点です。
浅利由美さん(仮称):システムインテグレーターSE、38歳、正社員)
浅利さんの仕事自己評価
- やりがい:10点
- 労働の長さ:5点
浅利さんからのコメント
プログラミングのスキルは、どの会社にいても活用できますし、転職にも役立ちます。独立開業もできる職業で応用が効くし、また個人的にものづくりがとても楽しいので、10点満点としました。
プロジェクトによって変わりますが、仕事はだいたい一日12~13時間程度でしょうか。いまの会社は自宅で仕事をすることが許されていないので、評価は5点です。
野上文子さん(仮称):人材営業、29歳、正社員
野上さんの仕事自己評価
- やりがい:9点
- 労働の長さ:2点
野上さんからのコメント
派遣スタッフと派遣先との調整や、職探しをしている人に合いそうなお仕事を紹介するのは、人の役に立てているという実感を得られます。そのスキルはどんな場面にも役立ちますが、履歴書に形として書けないので、9点にしました。
退社時刻は19時前後のことが多いので、9時間くらいです。ただ、派遣スタッフから夜中や明け方に電話がかかってくることもあるので、実質を考えると、うーん、2点です。
中西まどかさん(仮称):Web営業、26歳、正職員
中西さんの仕事自己評価
- やりがい:6点
- 労働の長さ:4点
中西さんからのコメント
お客様にWebサイトのご提案をしていました。営業スキルが身につくので、他の業界の営業への転職に役立つかと思い、6点としました。
いろんな業種のお客様がいるので、打ち合わせが19時からというケースもあり、勤務は平均で11時間でしょうか。短くはないので、4点にしました。
原田みずほさん(仮称):Webプログラマー、33歳、正社員
原田さんの仕事自己評価
- やりがい:10点
- 労働の長さ:10点
原田さんからのコメント
作りたいと思ったものを実現できたときが、プログラミングの一番楽しい瞬間です。専門のスキルですし、業界的に募集も多いので、転職にも有利なため、満点にしました。
労働時間はやっぱり長いです、10時間くらい仕事をしていますかね。
ただ、うちの会社はリモートワーク(自宅勤務)が可能なんです。なので、ちょっとした合間に家事を片付けられますし、通勤もゼロなので、こちらも満点にしてしまいました。会社の規定で、週に2日は出勤しています。
インタビュー結果まとめ
ここまで事務職・営業・SEやプログラマーといった、オフィスワークの女性たちのインタビュー結果を見てきました。
正社員で頑張っている女性のみなさん、やりがいの点数は軒並み5点以上。それぞれ、充実感をもって仕事に当たっていることが分かります。
しかし、労働時間は6人を平均して約11時間と、長いですね。日本企業の長い労働の波は、働く女性にも間違いなく押し寄せているようです。
検証!女性に最適な仕事とは?
ここで注目したいのが、やりがいも労働時間も10点満点だった、原田さんの仕事。
SEである浅利さんと同様に、プログラミングの仕事ですが、自宅でできるリモートワークという雇用形態であるため、労働時間は長くても、家庭との両立ができているのですね。
こういった勤務形態こそ、女性が結婚・出産というライフイベントを乗り越えて、生涯キャリアを構築していくための助けになります。
自宅で仕事ができれば、今まで積み上げてきた経験を家庭と天秤にかけて、諦める必要はありませんよね。
もちろん、「リモートワークだからたっぷり余裕があって、家事もらくらく、ちょっとお茶もできてしまう」、ということはないでしょう。
それでも、子供のお迎えに20分仕事を抜けられる、それだけで女性が仕事を続けられる可能性が上がるのです。
リモートワーク企業への就職を狙うなら
このリモートワークは、国が推進している働き方でもあります。
現在のところ、IT業界が導入に積極的なようです。
そう聞くと、プログラミングなどのスキルがないと踏み込めないと感じるかも知れませんが、Web制作のスキルであれば初心者でも入りやすく、女性の感性も活かせます。
このサイトは、GeekGirlLaboという、女性のためのプログラミング通信スクールが運営しています。GeekGirlLaboは、「女性が手に職をつけることで、理想とする生き方を手に入れる」ことを目的に、設立されました。
プログラミング教育だけではなく、受講生に対して、IT企業への就職サービスGeekGirlCareerも行っています。リモートワーク導入企業を希望するのであれば、一度IT企業に通常の勤務形態で入社し、経験を積んだのちに転職する必要がありますが、そういったキャリアプランを一緒に考えてくれます。
また、今ならWeb制作コースを受講し、就職サービスでIT企業へ就職を決めれば、祝い金が出ます。
受講料は98,000円で、祝い金は最大10万円ですから、実質的には無料でスキル習得と就職先が見つかることになります。
コスト感覚の鋭い女性のスキルアップには、うってつけですね。
女性のみなさん、ちょっとの期間、勉強してスキルを身に付け、生涯キャリア構築のための糸口をつかんでみてはいかがでしょうか。