
萩原 由紀

最新記事 by 萩原 由紀 (全て見る)
- 長時間残業は生理不順の原因に!~女性の健康を守る仕事のコツ~ - 2017年8月13日
- 子供が欲しい、でも夜勤はどうする?~働く女性の労働時間事情~ - 2017年8月13日
- 特集!女性の長時間残業問題~その影響と解決策を探る9のトピック~ - 2017年8月13日
- 長時間残業は不妊改善の妨げ?~女性の仕事と幸せの両立を探る~ - 2017年8月13日
- みんなの労働時間、どのくらい?女性におすすめの仕事を徹底検証! - 2017年8月13日

厚労省のマタハラ調査結果
厚生労働省「妊娠等を理由とする不利益取扱いに関する調査の概要」の統計結果は、下記のようになっています。
経験者の就業形態
マタハラされていた時の健康状態
育休規定の有無別マタハラ経験者割合
防止策の取り組み状況別就業継続割合
※ここでの就業継続割合は、妊婦のうち5割~8割の人が就業を継続する企業が、全体の何パーセントかを表示しています。
- 防止策の取り組みなし・・・54.5%
- 防止策の取り組みあり・・・65.2%
厚労省の調査をまとめると
これらの調査結果から分かることは、下記2点です。
- 妊娠時の体調が仕事に影響するかどうかは関係なく、不利益取り扱いは行われる
- 発生件数は企業の取り組みによって減らすことができる
つまり、妊婦さん側が「職場に迷惑をかけない」努力をしても、何とかなるものではないのですね。
マタハラもパワハラと同様に、企業に取り組んでもらわなくてはならない問題なのです。
マタハラ事例を見ていくことで分かる特徴
ではここで、働く女性たちが実際に経験した事例を見ていきましょう。
- 産休育休制度があるのに、上司に妊娠を報告したら、「もう徹夜できないでしょ、いつ辞めるの?」と聞かれた(31歳、正社員、SE)
- 派遣先に妊娠を報告したら、つわりも軽いし次回の契約更新日まで仕事できるのに、「契約期間が切れてからにして欲しかった、社会人として責任感がなさすぎる」と言われ、別の人への交代を要求された。(27歳、派遣社員、営業事務)
- 妊娠していることを女性上司に報告したら「迷惑」と言われ、その後の仕事も全く配慮されることがなく、切迫流産の危険性が高まって入院することになった(25歳、正社員、介護職)
- 社長に妊娠を報告したら、「男と同じように仕事ができないやつはいらない」と言われ、自主退職を迫られた。(36歳、正社員、営業)
こうして事例を並べると、マタハラの特徴が見えて来ます。
それは、パワハラなどの個人的な嫌がらせと異なり、人員配置や職務の配分など、会社の人事と連動しているということです。
事例でも全て、本人の進退や身分にかかわる話ばかりが出ていますね。
ますます、会社の取り組みなしにマタハラをなくすことはできないことが、これらの事例から良く分かります。
マタハラのない会社になってもらうには
平成28年3月の「男女雇用機会均等法」の改正で、マタハラの防止措置が雇用主に義務付けられています。
そのため、事例にあるような嫌がらせをされた場合には、労働局に相談することが有効でしょう。
また、妊娠を理由として解雇や降格をされ納得が行かず、会社と争う場合には、法テラスの弁護士相談などを活用するのがお勧めです。
妊娠をひとつの契機と考える
事例を読んでいて気付いた方もいるかも知れませんが、マタハラ対策の難しい部分は、自分でできることがあまり多くないという点です。
妊娠に伴う体調不良やつわり、切迫流産の危険性は個人差が大変大きく、しかも数か月継続します。薬などで抑えることもできませんから、会社や周囲に「理解・協力してもらう」しかありません。(そして、国の方針として、会社は「理解すべき」なのですが。)
事例でご紹介したようなマタハラは、バリバリ仕事をしてきた女性ほど、悔しさを覚えるのではないでしょうか。
そこで発想を変えて、妊娠を新たなスキル習得の機会と捉えると、新たな道が見えてきます。
女性は子育てが始まると、フルタイムでの勤務が難しくなります。
しかし、現在、国が助成金の対象として推進しようとしているリモートワーク(在宅勤務)などができれば、それだけで仕事を継続できる可能性がアップします。
いま、そういった勤務形態を積極的に取り入れているのは、IT企業です。
IT関係は求人が豊富ですし、いまIT関係のスキルを持っていなくても、Web制作であれば初心者でも習得しやすく、おすすめです。
筆者は、このサイトを運営するGeekGirlLaboという通信制のスクールで、Web制作を学びました。女性社長が、女性が理想の生き方を手に入れる応援をするために始めたスクールで、通信制ですので家事の合間に学ぶことができます。
このGeekGirlLaboでは、同時にGeekGirlCareerと言う女性向けのIT企業転職サービスも行っています。
リモートワークを目指す場合、まず通常の雇用形態でIT企業に入社し、実力をつけた後、リモートワーク導入企業へ転職するというステップを踏むことがおすすめです。
GeekGirlCareerでは、初心者OKの求人も探してもらえますし、リモートワークを導入した企業探しも一緒にしてもらえます。
しかも、Web就職コースを選択すると、受講料が98,000円で、転職サービスを利用して就業を決めると最大10万円の祝い金が出ます。
つまり実質、無料で新しいスキルを身に付け、リモートワークに向けた第一歩を踏み出すことができるのです。
出産までの時間をGeekGirlLaboスキルアップの時間にあて、子供が保育園に入る年齢になったら、転職サービスで就職先を見つけてみませんか。
ママとしての幸せとキャリアの両立を、諦める必要はないかも知れません。